実験に使っているDC電源は電圧可変範囲が9~15Vでしたので、マイコンやその周辺デバイスで使われている3~5Vに対応した電源が欲しくなりました。 amazonには数千円で販売している電源がありますが、筐体がコンパクトで使…

実験に使っているDC電源は電圧可変範囲が9~15Vでしたので、マイコンやその周辺デバイスで使われている3~5Vに対応した電源が欲しくなりました。 amazonには数千円で販売している電源がありますが、筐体がコンパクトで使…
メダカを飼い始めました。 メダカだけでは水槽が少し寂しいので、水草と小岩なども入れて楽しんでいました。 ところが、暖房などで水温が上がってきたら苔が発生してきました。 そこで、苔を食べてくれるタニシの力を借りることにしま…
ブルートゥース4.0のBLEがどのようなものか知りたくなったのでAmazonで安価なHM10互換モジュールを2種類購入しました。 ・DSD Tech hm-10 Bluetooth 4.0 BLE iBeacon UAR…
前回の記事HC-05はマスター/スレーブどちらにも設定できるモジュールでしたが、今回はスレーブ専用のHC-06です。Vcc以外の結線は前回と同じです。HC-05はUSBーシリアル変換モジュールからの3.3V電源で問題なく…
ArduinoとRaspberryPiでWiFi遊びをしましたので、今度はBluetoothを使ってみたくなりました。先ずはATモードに設定する方法から。 2018/9/17:詳細ATモードの記述などを変更しました。 今…